球体で、そしてほぼ透明な氷をつくりました。キレイでしょう~
*
一言メモ
■最終聖火ランナーは、わたしの予想から外れてました。。。
自分の予想は「ジャッキー・チェン」。
調べてみたら、ジャッキーは5月4日に既にリレーに参加してたのですねorz
■モルジブ国の女性選手の中にすごいべっぴんさんがいた。
あれはなんの選手なんだろう。
* *
テレビにドキドキしながら、かじりつくのはいつ以来でしょう。
北京オリンピック、ついに開幕しました。
いろいろ、ホントにいろいろあったけど、
開幕式は素晴らしいですね。
人がたくさん集まると、あんなにもスゴい事ができるんだと、驚かされます。
大スクリーンでみる、VFXバリバリの映画もいいけど、
人と空間を贅沢に駆使したリアルもたまらないです。
ところで、演出は有名な映画監督であるチャン・イーモウがしていたらしい。
映画だけじゃなく、リアルなショーも演出できるんですね。
これから始まる競技よりも、閉会式、2008年大会の開会式が気になってしまうのでした。。。
* * *
今日は全部オリンピックネタで書くと思いきや、全然違う話。
機会があるごとに、自分は丘フェチであることを主張しているのですが(あと猫好きね)、
最近、改めて丘の街に行く機会があったので、
丘で暮らすことについていろいろ考えを張り巡らせてみた。
最初に思ったのは、丘の下と上はどっちが家賃が安いのだろう、ということ。
例えば、丘の下だけど駅に近いのと、
丘の上で眺めがいいところを比べたら、
どっちが高いのだろう。
個人的には、せっかく丘に住むのだから、駅から遠くても丘の上のほうに住みたいけど。
しかし、同じような物件で比較しないといけないけど、
どうやって調べたらよいかもわからないので、謎のままってことで。
どなたか不動産に詳しい人がいたら教えてください。
そもそも駅から遠い方の、丘の低い地方は安そうだけど。
丘暮らしをシュミレーションしてみると、
出勤は下り坂でらくちんだけど、帰り道は上り坂ですごい大変なんだよね(汗)
買い物のことも考えたら、家には車が必要だし、
ママには電動自転車を買ってあげないといけなさそうだし、
子どもが下り坂でスピードを出しすぎて事故にならないか心配だし、
あこがれは大きいけど、現実は様々な問題がありそうです。
*
ふと思ったのだけど、丘そのものをオートロックにすることって可能だったりするのだろうか。
たとえば、一つの丘を登る為のいくつかの道以外を塀で覆ってしまい、
カードをもっている人でないと、そもそもその丘に入る事ができないという仕組み。
丘の入り口がマンションのオートロックの役割になり、
丘に建つ一軒家がマンションでいう各世帯になるという考え方。
ちょっと、治外法権が適応されてる外国人居住地域みたいだけど。。。
どこか、ものすごいお金持ちの人が丘を丸ごと買って、
その私有地の中に一軒家をたくさん建てる・・・という考え方ならできそうですが。
(丘に限らず、普通の地域でも)
そうしたらお金持ちばかりが集まったり、芸能人ばかりが住んだりと、
格差が広がってしまいそうだけど。
スポンサーサイト