もう、この季節です。みんな、幸せに、なれますように。
*
一言メモ
■アホのように眠いときって、ごくたまにだけどあるよね。
もー。自分は眠い病気にかかってるんじゃないか・・・みたいな(^^;) 5月のような眠さです。
* *
昨日月曜日から、月末まで、
吉祥寺のギャラリーで友人が絵画の個展をしております。

「RYOKO NAKAJIMA
INTO THE MIST OF COLORS」
毎日12:00~19:00まで、入場無料です。
地図はコチラ↓
http://www.office-michael.jp/images/map2.jpg
色鮮やかで不思議なキレイな絵がたくさん並んでいますので、
(↑まだ案内状しか見たことないけど、ソービューティフルですよ。)
時間がありましたら、ぜひぜひお立ち寄りくださいませ。
運がいいと(悪いと?)、僕にばったり遭遇するかもしれません。
* * *
東大ってオモシロいものをつくりますね。
昨日今日の新聞に取り上げられていた、動力ゼロで動く「エコライド」が気になる。
http://www.yomiuri.co.jp/eco/news/20081114-OYT1T00661.htm
ジェットコースターと同じ原理で、高いところからレールに沿って低いところへ移動するというもの。
坂を穏やかにして、ゆっくり進むの出そうな。
しかも、下っているときの車輪の動きで発電をして、高いところに運ぶときの動力にするんだとか。
時速20kmだからかなり遅いのですが・・・実用化されたら真っ先に乗ってみたいな。
高校時代の物理の先生が、位置エネルギーの授業でこんな話をしてくれた。
東京ー大阪間にUの字(逆アーチ)のトンネルを掘って、
そのなかを抵抗や摩擦ナシで電車が移動できたら、
位置エネルギー保存の法則によって、一切動力をつかわずに東京ー大阪間を移動できるのだという。
要するにターザンが木から木へ、ツタを振り子のようにして移る動きを、
地下でやるってことです。
とはいえ、遠回りだし、抵抗を0にはできないし、あくまで理論上の話なんだけどね。
この東大の研究の記事を見て、ふと思い出したので書いてみました。
もしかすると、人間の本能的なものなのかもしれないけれど、
動力0の移動って、快感だと思う。
■自転車にまたがって、坂を降りる
■パラグライダーで風を捕まえて空を飛ぶ
■滑り台を滑り降りる
などなど。
車やヒコーキで、ビューンとかっ飛ばすのは、便利だけれども、
振動とか音とか、もともと自然の中で生きてきた自分たちには合わないのかも。
上にあげたような、動力0の移動っていうのは、
自然や摂理を見方に付けて、動いているから、
だから気持ちよく感じるのかもしれないなぁ、と思ってみたのでした。
折角だから、生きているうちに動力0で移動する快感をもっと感じてみたいのだけど、
他にあるとしたら
■スカイダイビングとか
■消防士がポールで下のフロアに移動するとか
■あと海外に、渓谷に貼られたワイヤーに自分を結びつけて移動するヤツとかなんだろうな。
(↑どこにあるんだっけ??)
・・・高所恐怖症にはレベルが高すぎますですよ。。。
スポンサーサイト